めるノート

一児の母 兼 へっぽこWebエンジニアの内省ノート

2022年ふりかえり

2022年は記事をたくさん書いた年だったので振り返りやすそう。

1月

  • アンガーマネジメントをしていた
  • 仕事用オーディオデバイスを見直していた
  • いい議論のやり方を考えていた

c5meru.hatenablog.jp

ふわっとまとめると、ワーキングマザーとリモートワークにおける自他の境界線の付け方を学んでいた時期 だなあと思う。
自分は2020年の8月に産休に入ったけど、その前は会社がバタバタしていたのもあって、リモートワークに適応しないままお休みに入ってしまった。また、2021年5月に育休から復帰して「いっぱいいっぱいな状況だけど仕事も頑張りたい、いろんな人の役に立ちたい」ともがいていた2021年を過ごし、やっぱり限界があるとわかって、「じゃあどれくらいの距離感なら極端にならずにやっていけるのだろう」と試行錯誤していた、そんな時期だった。
怒ってしまったり議論がうまくできなかったのは、こだわりが先行していたからかな、と今になって思う。育児でいっぱいいっぱいだから意識しないと難しいけど、リモートワークでなかなか相手が見えない今だからこそ、相手の立場になって考える力が重要なんだな、と思う。

www.instagram.com

2月

  • もう自分がこれまで思っていた普通のエンジニアではないと強く自覚し、マイノリティとしての自覚を持ち始めた
  • コミュニケーションの方法を見直していた
    • 交渉術を学ぶ
    • 流速のある場所より長文でしっかりめに書く
    • 限られた情報(ドキュメントやアラートなど)からどうやってインプットするか考える

c5meru.hatenablog.jp

これまで自分の周りにいたのは技術コミュニティのエンジニアが多かったけど、それっていわゆる生存バイアスのかかったマッチョタイプや、活きの良い若者が多かったりすることに気づいた。今の会社もコミュニティ経由で入社したようなものだし、その後しばらくもコミュニティのつながりで入社する人が多かった。
けれど、今の自分は母親なのでマッチョには動けないし、30代に突入して若者でもなくなったので、別の道を模索しないといけないタイミングになったことを自覚した。そこで、自分が目指す方向のむきなおりをしたり、周囲とのコミュニケーション方法の見直しをしていた時期になるのがこの頃だと思う。いろいろ大変だったけど婦人科では大きな異常が出なくてよかった。

www.instagram.com

3月

  • マイノリティがどうやって周囲と適応しているのか学んでいた
  • いろんな人に会って、妊娠前の自分を思い出した
  • 1月2月に学んだことを、出来事に関連させて活かしていく準備をしていた

c5meru.hatenablog.jp

3つめにあるように、3月は学んだことを活かし始めていた時期だなあと思う。コロナも落ち着いていたのか、友人に会ったりカーブスを始めたりして、気持ちが前向きになっている様子が感じられる。

www.instagram.com

4月

  • 嫌なことは嫌だとアウトプットできるようになった
  • 技術情報をキャッチアップしたり、手を動かせるようになってきた

c5meru.hatenablog.jp

そういうことを日々苦労しながらやっているので、はっきり言われることがないにしても「女性は感情的で理屈が分からないからな〜」という空気を出されるとうんざりする。自分がマイノリティなのはわかっているので、気にしないようにしているけど。

理屈vs感情が、よくある夫婦喧嘩として男vs女みたいな構図で話されるのが苦手 - めるノート

www.instagram.com

5月

  • 酒を飲んだり熱海旅行に行ったり、演奏会に出たりした
  • メモ程度ではあるが、技術情報を見て残すようになってきた

c5meru.hatenablog.jp

自分は超絶技巧もないし、細かい粒がはっきり聞こえるようなカッコいい吹き方もできない。 今回の立ち位置的にはメイン曲の前の中継ぎ投手で、その前に大編成で有名曲があったので、評判は期待もしていなかったし、実際あまりTwitterとかでコメントもされていない。 だけど、少なくとも1人に刺さったことは確認できた。それだけで安心した。

誰か1人に刺さればそれで良い - めるノート

www.instagram.com

6月

  • ワーキングマザーエンジニアとしての価値観が良くも悪くもはっきり形作られてきた

c5meru.hatenablog.jp

ちょうど同時期に自分の所属チームが少しバタバタしていたんだけど、チームリーダーの2人が良い感じに前を向いていて凄いな、いいな、と思った。そのときに、ああこの人たちはシンメなんだな、と思って、実際に社内でもそういう風に見られているなと。

女性エンジニアがきつい理由を考えていた - めるノート

www.instagram.com

7月

  • 6月同様、価値観が醸成されてきた
  • 引き続き技術情報をメモっている

c5meru.hatenablog.jp

「なんかやさしく教えてくれそう〜」って人は専門分野が違うとか、マネジメントレイヤーだったりして 1, 2 に当てはまらない人が多かったりするし、専門性ありありに見える人は声が大きかったり業界の有名人だったりで現場レベルのことをあまりやっていなかったりして参考にならず、良い塩梅の人がなかなか見つからない。 これって業界自体の問題かもしれないけど、自分のような中堅がどうやって成長していくかって難しいよなあ。

自分なりのフォロイーの見つけ方 - めるノート

www.instagram.com

8月

  • ちょっと落ち込んでも立ち上がれるようになった
  • 小さいオケの本番に乗った
  • 引き続き技術情報をメモっている
  • 技術情報のインプット方法が確立できてきた

c5meru.hatenablog.jp

フルリモートでワーキングマザーしながら女性エンジニアをやっていると、仕事仲間(おおむね日本人男性)とのコミュニケーションプロトコルの違いから日々普通に働くだけでも大変で、ちょっとしたことを共感してもらえることも少ないし、公私関係なく回復する時間もなかなか取れないので、自然に前を向いて立ち上がれる言葉があるのはいいなあと思った。

めちゃめちゃなミスをした日 - めるノート

www.instagram.com

9月

  • NEWSのライブに行くため初めて名古屋に行った
  • 自宅マンション自治会の夏祭りがあって、人がすごかった
  • PHPカンファレンスに参加した
    • 1日目はピンで真面目に
    • 2日目は家族総出で楽しんだ

c5meru.hatenablog.jp

いちエンジニアとして参加した1日目よりも、配偶者・兼・母親として参加した2日目の方が受け入れられている感があったのはけっこう悔しかったので、そう遠くないうちにカンファレンスレベルの登壇やりたいなあ、なんて思った日だった。

PHPカンファレンス2022 2日め、子連れで少しだけ現地参加してきた - めるノート

www.instagram.com

10月

  • ファミコンバンドのコンサートに乗れなかったので受付手伝いをした
  • 友人一家を自宅に招いて子どもとワイワイした
  • 子が2歳になり、イヤイヤ期が本格化してきた

c5meru.hatenablog.jp

なんとか自分だけは気力を失わないために、栄養ドリンクとイライラに効く市販の漢方を交互に使ったり、それでもきつい時は少し子どもと距離を置いたりして懸命にバランスを取っているけど、寿命が縮んでいるかもしれないと思う。

イヤイヤ期 - めるノート

www.instagram.com

www.instagram.com

11月

  • 静岡旅行で子育てトークやドライブ歓談、女子飲みを楽しんだ
  • 友人を自宅に招いて久しぶりに他社エンジニアの様子を聞いた
  • LeetCodeを始めた

c5meru.hatenablog.jp

子育てと仕事で忙しい中、たわいもない話をじっくり女性同士する機会がなく、共感重視のコミュニケーションがいかに足りていなかったのか、自分の中に抑圧されていた「話を聞いてほしい」という気持ちの大きさに驚いた。

内省メモ - めるノート

www.instagram.com

12月

まだ今月は記事を書いていなかった・・・。

  • プライベート(?)で進めていることがあるので、まずはそれをひと段落させたい
  • 最近1週間くらいずっとお腹を壊していて、パパ・子どものワクチン接種&副反応とかぶって大変だったけど、やっと回復してきた
  • 推しの東京ドーム公演にはなんとか這って行ってきて、冒頭から泣けた
  • 一ヶ月遅れでポケモンバイオレットを買ってプレイ中

という感じ。

www.instagram.com

www.instagram.com

2022年は気持ちに折り合いをつけて前に進むための年で、体調も不安定でなかなか演奏会にも出られずという感じだったけど、実家なしでも親子元気でやれているのはパパや義実家をはじめとした周囲の協力があってこそだな、と実感している。もはや義実家が実家なのでは・・・?
そんな感じなので、年越しも義実家にいる予定です。

LeetCodeをはじめた

いろいろあって(含)LeetCodeをはじめた。

前職のときにpaizaをやったことがあったので、こういうプログラミング問題は全くの初心者ではないけれど、去年はインフラ業だったし、今年もコーディング以外の仕事が多かったりするので、なんやかんや勉強になると感じている。

仕事に子育てに忙殺されるなかで、まとまった時間を取るのは難しいけれど、LeetCodeなら「あとはコードを書くだけ」だし、難易度にもよるが短い時間で取り組めるものも多くある。

また、自分は「まったく英語ができない」というわけではないこともわかってきた。英語で読んでもわからないものは、日本語で読んでも(高校数学の知識が足りなかったりして)わからなかった。 どちらかというと数学の知識が足りないので、プログラミングよりも二分木の基本的な知識を学んでいる状況。

内省メモ

先週、義実家に2泊して旅行をしてきた。まかいの牧場(18年ぶり2回め)に行ったり、日本平動物園に行ったりした。

www.instagram.com

www.instagram.com

www.instagram.com

日本平動物園に行った日は、夫がイベント参加の仕事があったので、夫の友人のご家族と一緒に過ごした。動物園では各々の子ども(2歳同士)は自由に走り回っているかと思いきや、たまに集まってニコニコ仲良くしていたりもしていた。帰りの車の中では子どもたちが寝てしまったので、親同士(と運転してくれた夫友人も含め)いろいろ話して過ごした。子育ての話とか、夫友人の彼女についての話とか。
夜は夫が子どもと一緒に寝落ちしたので、義母と義姉と3人で、酒を飲みながらいろいろ話した。夫の愚痴を聞いてもらった。笑

子育てと仕事で忙しい中、たわいもない話をじっくり女性同士する機会がなく、共感重視のコミュニケーションがいかに足りていなかったのか、自分の中に抑圧されていた「話を聞いてほしい」という気持ちの大きさに驚いた。
特に男性と話していると「いや、違うでしょ」で終わってしまうことがあって、違うことが事実ならそれ自体はさほど気にしないが、違うかどうかの裏付けを確認するとかで「話を聞いているよ」っていうフィードバックが欲しいなと思ったりすることがあるけど、それはやっぱり普段の生活で足りない分の皺寄せなんだろうなとも思う。

どう認識して行動に繋げるのか対話するのが好き

先日、会社の『SREの探求』輪読会で「28章 SRE の認知的作業」の章を担当した。この章の担当希望を出したのは1年以上前なのでうろ覚えだけど、多分ざっと読んだ中身が好みだったんだと思う。実際、めちゃくちゃ面白かった。内容をあまり書くとネタバレになってしまうので雑にまとめると、インシデントなどの不測の事態に備えるため、かつ日々起こる大小のインシデントをきっかけに、運用しているシステムについて把握していく、みたいな話だった。すごく雑なので「ん??」って思った人は原著を読んでほしい。

自分が面白いと思ったのは、人間がシステムについて把握するときには各自「メンタルモデル」という技術に対する認識があるという話で、人間はそのメンタルモデルを表現することを通して動いている技術それ自体を推論していく、というのである。このシステムはどういう仕組みでどういうI/Oをするのか、それをあなたはどう捉えていて、(特に非常時の)行動の根拠としているのか それをチームで共有していくことが大事だと書かれていた。この書き方もすごく雑なので「ん??」って思った人は原著を読んでほしい。

これを読んで気づいたのは、自分は(前提として存在はしているが)技術それ自体への好奇心よりも、他人のメンタルモデル(どう認識して行動に繋げるのか)の表現への興味がありそうだということ。 これは楽器をやっていく中でもそうで、演奏する時、楽典や音楽ジャンルで定められている決まりや、原曲とか他の人の演奏の中にあるアプローチをこう解釈しているので、自分はこうやって演奏したよ、みたいなのを対話しながら練習していくのが好き。もし対話できなかったとしても、自分の中でちゃんとそういうのがあるし、聞かれればたいていは言語化できる。

学生時代は楽器を教えることもあったし、仕事でも前職では人に教えることもあったけど、そういう対話をしてきたなあと思っていて、自分は特に他人のメンタルモデル(の表現)への興味があるので、教えるときはまず相手のメンタルモデル(どう認識して行動に繋げるのか)を確認してすり合わせていく作業から始めた。たぶんそれは、「音はその音でしかなくて、言語化は音の比喩にすぎない」ということと、「人間が技術それ自体と直接通信できない」ということが関係しているのではないかなと思う。かのニーチェの「事実というものは存在しない、存在するのは解釈だけである」という一文が、ずいぶん前から自分は好きだったりする。

一方で、自分が教えてもらう側のときに「いろいろ経験しないと君にはわからないよ」と言われる(あるいはその過程は必要ないとみなされて結論だけ言われる)などして、その対話の過程をすっとばされて終わってしまうと突き放された感じがして必要以上に悲しくなることがあって、自分は成果物の完成度と同じかそれ以上にメンタルモデル(どう認識して行動に繋げるのか)に関する対話の過程を重視してしまっているから、それって本当にどうしようもないヤツじゃんと落ち込んだりする。

amzn.to

子育て近況

外出用に買っていた「おしっこ吸収ライナー」だったけど、けっきょく外出先ではオムツごと替えるのでお役御免という感じで持て余していた。

amzn.to

将来トイトレ終わってオムツが外れたあと、おねしょ対策に使えるかな〜と思って念のため保管してあったのだが、最近、夜用オムツを着けていても朝になったらパジャマとシーツが濡れているほど漏れてしまうようになった*1パンパースでもオヤスミマンでもダメ。
そこで「おしっこ吸収ライナー」の存在を思い出し、Amazonのカスタマーレビューを見てみると、同じような用途で有効活用されているコメントが複数あったので、試しにオムツの上につけてみたら、朝までバッチリだった。捨てようか悩んでいたけど、とっておいてよかった。

子育てに関する悩みやノウハウ、ストレス共感は、インスタやTwitterのママ垢をはじめママリなどいろいろ見ていたけど、けっきょく5chの育児板を広告ブロックして見るのに落ち着きそうで、自分がインターネット老人である*2という現実を突きつけられた。
イヤイヤ期はあるものの、ついに「しつけ」も始まってきたなと感じているので、そういう本を大量に買って積んでいるところ。

コロナが落ち着いてきたので、旧知の友人や夫経由の子育て友達などに会うことができて、以前よりは孤独感が薄れてきたなあと感じている。

*1:息子は夜寝る前に何度も起き上がってお茶を飲みたがるというのもある

*2:2ch全盛期は吹奏楽板と喪女板によくいた

時間もやる気も有限だから

業界人として生きていくには「ハングリー精神」「当事者意識」「コネクション」「センス」とかも大事なんだけど、やっぱり「技(ワザ)」が一番大事だと思っていて、それは自分が楽器を一番真剣にやっていたときに足元をすくわれた理由が「圧倒的な技」のないことだったからなんだよなあ。当時関わった人たちにはもう誰にも会っていないけど、どうしても忘れられない。

若い頃は時間もあったので、誰もやらなさそうなことをやったり、やる気あります!!みたいなテンションで時間を使ったりしていたけど、子育てやらで忙しい今となっては、声の大きさを張り合ったりアピールしていくやり方ではなくて、この本質ってなんだろう、技術や仕組みでどうやったら解決できるんだろうと考えるようにしている。やる気がないわけではなくて、やる気も有限なので効率的に使いたいなという話で、周囲からみるとアウトプットが少なくなったように見えてしまうかもしれないけど、質をあげたいなという話。

イヤイヤ期

先月末、息子が2歳になった。 魔の2歳児という言葉があるようにイヤイヤ期がどんどん盛り上がってきていて、(なぜか「イヤ」ではなく)「ダメ!ダメよ!」というのが頻回になっていたり、「お風呂入る?」「はいんない!」というやりとりが無限にあったりしている。

自分は姪っ子*1で経験しているので気力がある時は無になって対応しているのだけれど、真面目に子育てをしてくれている夫が疲れてヒートアップしてしまうので、息子だけではなく夫のケアも考える必要があり、結構大変。
なんとか自分だけは気力を失わないために、栄養ドリンクとイライラに効く市販の漢方を交互に使ったり、それでもきつい時は少し子どもと距離を置いたりして懸命にバランスを取っているけど、寿命が縮んでいるかもしれないと思う。

トイトレを早くやりたいという夫の意向もありキャパオーバーに近く、フルタイムの仕事までちゃんと手が回らなくなったり時間が割けなくなってきた感があって、さらに最近ちょっと属人性高そうな仕事を振られていてしんどさがある。仕事はまあ時短にしてもいいんだけど、そうすると給与面でちょっと困ってしまうなと思っている。

あと、最近ママエンジニア界隈(?)でインフルエンサー的な活動をされている方が入社してバリバリやっているので、それに対して自分はどう見られているのかみたいな不安もある。まあよそはよそ、うちはうちだって思うしかないのだけれど。

昨日で31歳になったけど、あんまり先の見通しは立っていなくて、なんとか生き残っていかなければなあとぼんやり思っている。

*1:12歳上の姉が高校卒業してすぐに出産・離婚をしたので実家に幼少期の姪っ子がほぼいた

PHPカンファレンス2022 2日め、子連れで少しだけ現地参加してきた

明日は夫が現地参加するので自分は子どもと過ごす予定

PHPカンファレンス2022 1日め、少しだけ現地参加してきた - めるノート

当日の朝に夫が「晴れているし子どもが可愛いので一緒に過ごしたい」というので、「行くって言ったんだから顔くらい出してきなさい」と返した結果、まさかの家族ぐるみで現地参加*1になってしまった。

とはいえ2歳児の落ち着きは一瞬なので、2日目は夫が各所にご挨拶している間、子供と一緒に4階のロビーで電車を見たり、スポンサーブースにお邪魔したりして過ごしていた。

いちエンジニアとして参加した1日目よりも、配偶者・兼・母親として参加した2日目の方が受け入れられている感があったのはけっこう悔しかったので、そう遠くないうちにカンファレンスレベルの登壇やりたいなあ、なんて思った日だった。

*1:誤解されたくないのだが、決して自分がワンオペしたくなかったわけではなく、むしろ1日のスケジュールを完璧に立てていたくらいだった

PHPカンファレンス2022 1日め、少しだけ現地参加してきた

聞いたセッションと感想を書いていく。

17年続くWebサービスを改善する 〜新卒2年目からみるカラーミーショップ〜

fortee.jp

途中からだったので前半はあまり聞けなかったけど後半のSREの話を聞いて、ちょうど最近なんとなく負債返却タスクと機能開発タスクをどう優先順位づけするかモヤっていたので、エラーバジェットの状況によって切り替えるというのは分かりやすくていいなと思った。あと自分はPHPアプリケーションの本番運用歴が浅いので、graceful restartの話は知見だった。

Mercari JPのモノリスサービスをKubernetesに移行した話

slideshare.net

モノリスPHPアプリケーションの移行はちょうど自分も業務でやっていたりするので、同じようなやり方をしている箇所・そうでない箇所があり、いろいろな気づきがあった。

また、スライドの中で参考資料として貼られていたテックブログの記事では、より具体的で泥臭くやっているところが見られて面白かった。

engineering.mercari.com engineering.mercari.com

フラットなPHPからオブジェクト指向で自動テストのあるPHPへ、そしてフレームワーク

speakerdeck.com

夏からPHP再入門したので復習になってよかった。

PHPで学ぶシステム設計 依存関係のコントロール

speakerdeck.com

大学の講義みたいな安定した発表でテンポも良かったので、メモやツイートするよりも楽しんでみていた。依存関係の逆転は最近Clean Architectureで読んだばかりだったのでちょうどよかった。

amzn.to

感想

PHP界隈は夫の友人知人は多い一方で自分の直接の知り合いは少ないため、雑談を楽しんだりすることはできなかったけれど、以前よりもいろいろな経験を重ねたからか純粋にセッションを深く楽しめるようになった気がした。
今日聞けなかったセッションも、なんとか時間を見つけてYouTubeやスライドで楽しみたい(明日は夫が現地参加するので自分は子どもと過ごす予定)。

デスク環境を変えた

デスク

電動式昇降デスクを買った。腰痛のためというよりは、子どもがデスク上の物に触れないようにしたくて、いつも仕事を終えるときに高さをめっちゃ上げておくようにしている。テーブル下にある配線は多少イタズラされたりするけど、デスク上の機材は守られている。

amzn.to

音声出力/入力

今まではスピーカーマイクを使っていたが、話の内容が頭に入ってこない(買った当初はあえてそれを意図していたが、現在は状況が変わった)ため、ヘッドフォン&ダイナミックマイクの組み合わせに替えた。話の内容がちゃんと頭に入るようになったし、相手の声のニュアンスを前よりも汲み取れるようになった。自分の声も前よりいい感じになっていたらいいなと思う。いっぽうでスピーカーマイクを使いたい用途もまだ偶にあるので、接続したまま切り替えられるようにしている。

amzn.to

amzn.to

amzn.to

amzn.to

ヘッドセットは長時間つけて疲れなければ良いくらいだったのでLEO様とお揃いにしてみた。

余談

関係ないけどジャニーズウェブの中丸くんの連載みたいに、普段文章を上げているブログに音声を上げるのいいなと思った。文字で残しづらいこととか話せるし、感情的なニュアンスも伝えられて良さそう。ワーママ界隈でVoicyが盛んだったりするのは、そういう理由もあるのかもしれない。せっかくいいマイクにしたし、そのうちチャレンジしたい。Voicyやポッドキャストだと継続できるか不安なので、既存のスキームに乗っかりたいというのもある。DropBoxGoogleドライブのリンクを<audio>要素で貼れば、はてなブログ上でも再生できるみたいだった。

これから

現在ディスプレイは横置きのメインディスプレイと、その左側に縦置きのサブディスプレイを置いて、Macクラムシェルモードで使っている。部屋があまり広くはなく机も狭いため、サブディスプレイはモニターアームにつけてメインディスプレイの上に横向きで配置したいと思っている。