現状の自分にはアーキテクトみたいな立ち位置は合わなさそうだなと思っている
- 抽象的な表現だけど、自分を信じて突き抜けていくタイプではないから
- メンタリティ的にも、子育て的にも、能力的にもそう思う
- 子育てしていると、ヘマしても自分でケツが拭けないことがある
- スクラムみたいにある程度属人化が防げていればいいけれど、アーキテクト集団になるとそうはいかない
- 今はまだ基本スキルに自信があるわけではない
- またそういうのをやりたいと思うタイミングはあるかもしれない
- それは前にいったん横に置いておいたマネージャー職もそう
- マネージャー職も、今は自分でケツが拭けないのでしばらく戻るつもりはない
次の候補に上がっているのはコーポレートエンジニアとCRE
- 子育て中は何かとの合わせ技で現場でしばらく生きていきたい
- 前に出るタイプの(プロダクト系やプラットフォーム系の)エンジニアより、支援職のほうが合いそう
- 今も一応、支援という名のついたところにはいる
- コーポレートやマーケの人と話していると楽しい
- これは昔からそう
- フルスタックに手を動かしたいのは変わらない
- 自分は、ユーザーが遠いとなかなか実効感が得られにくい気がするので、社内システムなどで、身近な人の役に立ちたい
- 子育て中で女性の強みと言われている特性が強くなっている自覚があるので、子育てで使っている要素(コミュニケーションやマメさなど)を前向きに武器として使っていきたい
- マネージャー職の中でもそういうのは好きだった
- 意思決定は設計と同じく場数踏まないとキツイなという感じだった
- EMの意思決定、これという正解がないのに失敗が許されなさすぎるイメージ・・・
- 意思決定は設計と同じく場数踏まないとキツイなという感じだった
- マネージャー職の中でもそういうのは好きだった
転職するの?今どういうモチベーション?
- 今すぐ転職するかはわからない、ワーキングマザーがとにかく忙しくて直近は考えられなさそう
- 今は情報収集だけで、受けたりとかは全くしていない
- 子育て中で超多忙なので、スカウトメールは基本お返事できません・・・
- 支援職、依頼が多くてタスクがあふれがち(今もまさにその状態)なので、そういう環境でもへこたれないようになるためのセルフマネージメントを頑張っている(超重要)
- これで安定して働けるようになるのが目先の目標
- できるようになってきている実感はある
- あとは今の持ち物から基本スキルを伸ばすとか、体系的な学習の継続とかやっている