めるノート

一児の母 兼 へっぽこWebエンジニアの内省ノート

PHPerKaigi 2022 で印象に残ったスライド

前提

いかにも PHPerKaigi に参加した風ですが、子育てとスクラムイベントのため、リアルタイム参加はかないませんでした。まあ、自分はオンラインで聞いてると飽きちゃうので、そういう参加の方が向いてるかも。笑

Datadog APM で始める Laravel アプリケーションのパフォーマンスチューニング

あたりまえのことが書いてあるように見えるけど、最後に改善サイクルの話が書いてあったのが、良かったです。

エラー監視とテスト体制への改善作戦

Sentry をちゃんと使いこなしているだけではなく、そこからエラー改善の可視化・目標化が極められていてすごかったです。 こういうのをみて、プロダクト開発だけではなく、それを加速するための開発もシャキッとやっていきたいなって改めて思いました。

エラー数と内訳を監視できるようにした話については、ブログにも詳細に書かれています

BASE大規模リアーキテクチャリング

ここからはもうちょっと視座を上げた話。

次のメルカリさんも同様に、モジュラモノリスについての話をされていますが、全体テーマの「モジュラモノリスってなに?どうして選んだの?」って話はもちろん、前提として挙げられたスライド20枚目からの「組織的学習を実現する難しさ」の部分もおもしろかったです。

メルカリ、巨大モノリスにおける複雑性をリリース9年目にしてどう解決するか

メルカリさん、今でこそ Go &マイクロサービスの会社っぽいですが、ローンチ当初から急成長期くらいまではPHPの会社でした。 山田進太郎さん(社長)がウノウ(PHP界隈でむかし有名だった会社)で一度成功している経緯もあったのだと思います。

ここに書かれているのはメルカリの中でもローンチ当初からある機能で、明確に負債なんだけどリスクも高いので、一気にGoにはせず慎重にやっている、という話を中の人から以前カジュアル面談か何かで伺ったことがあります。

依存関係を内製の分析ツールであぶりだす件は、流石メルカリさん力技だなあと思いましたが、さっきのBASEさんの発表を踏まえて聞くとモジュラモノリスに対する理解がより深まると思います。

ISUCON 11 の PHP 実装は何を考え、どのようにして作られていたのか

ISUCON興味ある方は見ると面白そう。 旦那さんが前回か前々回くらいにPHP移植やっていたので、ほ〜、と思いながら読んでました。 自分は個人でコード書くなら、個人サービスとかよりこういう方が楽しめそう。

docs.google.com

PHPerでもできる!マイクロサービス

マイクロサービスってなに?というのがざっくり書かれています。 スライド39枚目からの「AWS で PHP マイクロサービスを動かす」を見てみると、じつは自分も見たことのある技術スタックが多かったりして、なんでそうなってるのか、どうあるべきかを知ることができて良いです。

さいごに

PHPerKaigi スタッフのみなさま、登壇者のみなさま、ありがとうございました。